大地震両川口津浪記

安政津浪遭難者供養碑




石碑の横に、木製の板に書かれた「大地震両川口津浪記」があります。その右には現代語訳が書かれた案内板があり、下記はその現代語訳になります。


以下は大地震両川口津浪(津波)記現代語訳

嘉永七年(1854年)六月十四日午前零時ごろに大きな地震が発生した。大阪の町の人々は驚き、川のほとりにたたずみ、余震を恐れながら四、五日の間、不安な夜を明かした。この地震で三重や奈良では死者が数多く出た。
 同年十一月四日午前八時ごろ、大地震が発生した。以前から恐れていたので、空き地に小屋を建て、年寄りや子供が多く避難していた。
 地震が発生しても水の上なら安心だと小舟に乗って避難している人もいたところへ、翌日の五日午後四時ごろ、再び大地震が起こり、家々は崩れ落ち、火災が発生し、その恐ろしい様子がおさまった日暮れごろ、雷のような音とともに一斉に津浪が押し寄せてきた。
 安治川はもちろん、木津川の河口まで山のような大波が立ち、東堀まで1.4mの深さの泥水が流れ込んだ。
両川筋に停泊していた多くの大小の船の碇やとも綱は切れ、川の流れは逆流し、安治川橋、亀井橋、高橋、水分橋、黒金橋、日吉橋、汐見橋、幸橋、住吉橋、金屋橋などの橋は全て崩れて落ちてしまった。さらに、大きな道にまで溢れた水に慌てふためいて逃げ惑い、川に落ちた人もあった。
 道頓堀川に架かる大黒橋では、大きな船が川の逆流により横転し川をせき止めたため、河口から押し流されてきた船を下敷きにして、その上に乗り上げてしまった。
 大黒橋から西の道頓堀川、松ケ鼻までの木津川の、南北を貫く川筋は、一面あっという間に壊れた船の山ができ、川岸に作った小屋はながれてきた船によって壊され、その音や助けを求める人々の声が付近一帯に広がり、救助することもできず、多数の人々が犠牲となった。また、船場や島ノ内まで津浪が押し寄せてくると心配した人々が上町方面へ慌てて避難した。
 その昔、宝永四年(1707年)十月四日の大地震の時も、小舟に乗って避難したため津浪で水死した人も多かったと聞いている。長い年月が過ぎ、これを伝え聞く人はほとんどいなかったため、今また同じように多くの人々が犠牲となってしまった。
 今後もこのようなことが起り得るので、地震が発生したら津浪が起こることを十分に心得ておき、船での避難は絶対にしてはいけない。また、建物は壊れ、火事になることもある。お金や大事な書類などは大切に保管し、なによりも「火の用心」が肝心である。川につないでいる船は、流れの穏やかなところをえらんでつなぎ替え、早めに陸の高いところに運び、津浪に備えるべきである。
 津浪というのは沖から波が来るというだけでなく、海辺近くの海底などから吹き上がってくることもあり、海辺の田畑にも泥水が吹き上がることもある。今回の地震で羽曳野の古市では、池の水があふれ出し、家を数多く押し流したのも、これに似た現象なので、海辺や大きな川のそばに住む人は用心が肝要である。
 津浪の勢いは、普通の高潮とは違うということを、今回被災した人々はよくわかっているが、十分心得ておきなさい。犠牲になられた方々のご冥福を祈り、つたない文章であるがここに記録しておくので、心ある人は時々碑文が読みやすいよう墨を入れ、伝えていってほしい。
安政二年(1855)七月建立



 石碑には、おそらく台風対策とおぼしきブルーシートがローブで巻かれた状態でした。区役所の担当者が撤去するのを忘れているのか、次なる台風に備えているのか不明です。


 過去にこのような具体的、かつ的確なアドバイスにあふれた警告が書かれ、それが代々伝えられているのは大変めずらしいことです。しかし、ここにこのような警告が掲げられていることを知る人は、近所の方でも少ないのではないでしょうか?

石碑付近から見た、大阪ドーム